おすすめ

【仮説】無肥料・無施肥で育つメカニズム〜アミノ酸サイクルとNPKサイクル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事は読者の方が有機体窒素についての情報を下さり、情報を集めたり経験知を元に私なりの仮説をたてたものです。

なぜ無肥料で野菜が育つのか 不思議に思いませんか?

無施肥で育てた野菜は天然塩をかけたと思うくらい旨味があります。それは小さいから旨味が濃くなったのだろうと思っていました。しかし炭素循環農法は、大きく育ち、旨味が濃く、肉厚の野菜が育ちます。

無肥料で育つ理由は別にあるのではないかと。それがアミノ酸サイクル(代謝)じゃないかと思い至りました。

※NPKサイクル、アミノ酸サイクルは私の造語です。植物学で使われる言葉ではありません。

NPKサイクルについて

現在の植物学では、植物は無機態の窒素・リン・カリ(NPK)等の栄養素を吸収して生育すると考えられています。

敢行農法はこの考えを元に無機態栄養素である化学肥料を施肥し、有機栽培は鶏糞など有機物を撒き、微生物に無機態栄養素に分解してもらい供給しています。自然農法の実践者も微生物が有機物を無機態栄養素に分解して栄養素を供給しているという考えだと思います。

この無機態栄養素を吸収した植物はNPKを元に、体内でアミノ酸、タンパク質等を合成します。植物体内で合成されるこのアミノ酸、タンパク質は有機態窒素です。

つまり、有機体窒素を無機態窒素に分解したものを根から吸収し、植物の体内で有機体窒素にしている(NPKサイクル)ということです。

アミノ酸サイクルについて

研究結果が出ているのですが、有機体窒素であるアミノ酸を直接根が吸収することができます。

つまり、有機体窒素(アミノ酸)を根から吸収し、有機体窒素(アミノ酸)をそのまま植物体内で利用(以下:アミノ酸サイクル)できるということです。無駄なエネルギーを使う必要がありませんし、研究結果でも有機体窒素(アミノ酸)での栽培の方が結果は良好だそうです。

アミノ酸サイクルは、NPKサイクルのように、植物体内でアミノ酸を合成する必要がないので、体内にアミノ酸を豊富に蓄えることができると予想できます。

旨味調味料の主成分であるアミノ酸は旨味そのものです。それが豊富だということは野菜の旨味が強くなると思います。

ただし、アミノ酸の種類によって、また植物との相性の良し悪しがあるようです。

有機物の炭素率(窒素と炭素の比率)によってサイクルが変わる?

ここからは仮説です。

有機物の炭素率によってNPKサイクルになるか、アミノ酸サイクルになるか変わるのではないかと。

炭素率が高い(窒素が少ない)とアミノ酸サイクルに。炭素率が低い(窒素が多い)とNPKサイクルになるのではないかと。

炭素率の違いによって圃場で増える菌層が異なり、結果的に植物のサイクルが変わる。

炭素循環農法が無農薬・無施肥で敢行農法よりも大きく、味もよく、虫がつかないのはアミノ酸サイクルになっているからではないか。

というのが私の仮説です。

今の疑問は、糸状菌がアミノ酸を供給しているのかどうか。ご存知んの方がいたら教えてください。

参考資料

有機体窒素栽培についての学術的なエビデンスは少ないのですが、こちらの資料は参考になると思います。専門的すぎて読みきれていませんが、、、

有機体窒素と無機態窒素の共存条件下での植物の窒素吸収能について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dojo/50/1/50_KJ00001686936/_pdf

東京大学放射線環境工学研究室

  1. 植物のアミノ酸吸収―植物の種類、アミノ酸の種類による違い
    http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/radio-plantphys/ret/themes.html

植物体へのアミノ酸の吸収について
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1155

直接吸収したアミノ酸の代謝と植物体内の蓄積分布
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=2366&item_no=1&attribute_id=14&file_no=5&page_id=28&block_id=31

コメントを残す

*